乳幼児の予防治療

乳幼児の予防矯正のために。
生後6ヶ月頃からの予防

広瀬矯正歯科では、乳幼児のために予防矯正を推進しています。

生後6ヶ月頃から、下の前歯が生え始めてから、2才で奥歯まで全てが生え揃います。指しゃぶりや虫歯などが引き起こす悪い歯並びや、遺伝によるものなど、矯正治療をいずれしなければならない場合もあります。乳歯の時点で予防できる事もあります。お母様が気になったときにご相談に来られるのが、歯を守る予防のスタートです。

この時期に適切な予防処置を与えることで、不正な咬み合わせや、虫歯や、悪い習慣を予防することが目的です。早期発見、適切な治療やアドバイスによって、お子様が将来矯正治療をせずに済むことがあります。
また、しなくてはならない場合でも、治療の負担が軽減されたり、期間が短縮されることもありますが、何よりも、矯正治療に最良の結果を得ることが出来ます。また、子供の時の歯医者嫌いにしないよう、お子様を楽しく誘導していきます。

乳幼児の歯の異常を見つけるサインは?

  • 年齢の割に噛むことが難しい。
  • うまく飲み込めない。
  • 指しゃぶり(指ダコがあるか否かで判断できる)
  • 乳歯に歯と歯の間に隙間がない。
  • 反対咬合。
  • ぶつけたり転んだりして歯が抜けてしまった等の外傷がある。
  • 1才になっても、1本も歯が生えてこない。
  • 虫歯がある。
  • 両親の歯並びが悪い(遺伝)

悪いくせをつけないようにしましょう。

  • 指しゃぶり
  • 舌をかむくせ
  • くちびるをかむくせ
  • 爪をかむくせ
  • ハンカチやタオルなどをかむくせ

乳幼児の歯の教育で大切なことは口腔衛生と噛むことです。

哺乳のときの赤ちゃんは反射的にですが咀嚼機能をスタートしています。
離乳が始まると、舌、顎の運動が少しずつ発達し、反射的というより脳に働きかけ噛むという運動を覚えていきます。

ですから乳幼児期に与える食べ物の選択はとても大切なのです。

噛む能力が習得されていくとき、少し噛めるからと固いものばかり与えるのではなく、いろいろな食品の味や固さ、同じ食品でも調理によって様々な感覚があることを口の中の感覚器官(舌、歯、のど、噛む筋肉など)に覚えさせ、食生活を豊かにすることがよく噛める子供を育てていきます。噛まなければ顎の骨や筋肉の発達が阻害され、歯並びが悪くなる原因となりその後の成長を左右します。
しかし、原因があって噛めない症状がある場合はすぐに診察が必要です。